なすの冷凍保存方法と保存期間を徹底解説!【写真付きで解説!】

「なすをたくさんもらったけれど食べきれない!」
「長持ちさせた長持ちさせたい!」
という経験はありませんか?
なすは冷蔵庫で保存しても2~3日でしなっとしてしまって、美味しいまま食べられなくなってしまいますよね。食べきれないとついつい食べるのが遅れてしまい、鮮度が落ち美味しくなくなってしまいます。
実はこれすごくもったいないことなんです。なすは冷凍することができて、おいしい状態を長期間保つことができます。
100種類以上の食材の冷凍方法をご紹介している冷凍食材メディアの当サイトが、なすの冷凍方法を実際に試し、写真付きで解説します。
さらに、栄養士が解説するなすの栄養や冷凍なすの活用レシピまでご紹介します。
なすの冷凍方法を知って、美味しいなすを無駄なく活用しましょう!
目次
なすを冷凍するメリット

日持ちがする
冒頭でもお伝えしましたが、なすは冷蔵保存だと、2~3日くらいでしなっとしてしまい、1週間くらいで中が黒っぽくなってしまいます。
また、使いかけのままで保存すると、すぐに切り口から色が変わっていってしまいますよね。
冷凍保存をしておけば、色が変わったり、腐ってしまうスピードを大きく遅らせることができます。
生のなすを冷凍保存すると、1~2ヶ月は美味しくいただけ、干しなすなら、1年くらいは食べられます。
買ってきたなすをそのままにして腐らせてしまうよりも、すぐに冷凍保存する方が、経済的にも良いですね。
皮のシャキシャキとした食感が楽しめる
冷凍するとなすの水分が抜けて皮の食感が引き立つので、炒め物などにした時に、よりシャキシャキとした食感が楽しめます。
なすの皮のシャキシャキとした食感が好きな人には、冷凍保存がおすすめです。
調理の時間を短縮できる
冷凍保存することで繊維が切れて味が浸みこみやすくなるため、ラタトゥイユなどの煮込み料理にした時に、短時間で味が良く浸み込みます。
また、揚げ物をするときになすが油をはじいてしまい、中まで火が通るまで時間がかかることがあります。
冷凍したなすは水分が抜けて火が通りやすいので、料理時間も短くて大丈夫です。
油の量も少なくてよくなるので、カロリーダウンにもなります。
なすを冷凍することで多くのメリットが生まれます。では実際に冷凍する場合どのように冷凍すれば良いのでしょうか。
実はなすを冷凍する場合方法が3つあります。それぞれの冷凍方法を美味しく冷凍するポイントを添えながら写真付きでご紹介します。
なすの冷凍保存方法
なすを冷凍するとどのようなメリットがあるのか説明してきました。ここからは、なすの冷凍保存の方法として、3通りの方法を紹介します。
1つ目は、冷凍保存するときの手間があまりかからない、アクを抜いてから生のまま冷凍する方法です。
2つ目は、解凍してすぐに食べられるので食事の準備が楽になる、調理してから冷凍保存する方法です。
3つ目は、カサが減らせるので、なすが沢山あるときや保存スペースが少ない時に嬉しい、干してから冷凍保存する方法です。
生のまま冷凍する場合
1.なすを洗って、使いやすい大きさに切る。

煮込み料理など汁気の多い料理に使う場合には、乱切りや厚めの輪切りにし、炒め物などにする場合には、薄く切っておくと便利です。
2.大きめのボールで、10分くらい水に浸し、アクを抜く。

アクをしっかりと抜くために、たっぷりの水に浸します。
3.キッチンペーパーなどで、水気をよく拭き取る。

しっかりと水気を拭き取らないと、冷凍した時にくっついてしまいます。
4.なるべく平らにジップロックなどに入れる。

乱切りや輪切りの場合はなす同士がくっつかないように並べて、薄切りの場合は1回分ごとにラップに包んでから、ジップロックなどに入れると使いやすいです。
5.冷蔵庫の急速冷凍を使うか、冷凍庫の設定を強にするなどして、なるべく早く低温で冷凍する。

さらに、金属バットやアルミホイルを敷くなどするとより早く冷凍できるので、おいしさを保つことができます。
調理してから冷凍する方法
1.なすを味噌炒めや焼きなすなどにする。

調理したなすは、普通に食べる時よりも長めに加熱し、水分を良く飛ばしておくことで、食べる時にベチャッとしにくくなります。
2.使いやすいようにラップで小分けにして、ジップロックなどに入れる。

弁当に使う場合には、アルミカップに入れてからジップロックなどに入れると使いやすいです。
3.冷蔵庫の急速冷凍を使うか、冷凍庫の設定を強にするなどして、なるべく早く低温で冷凍する。

さらに、金属バットやアルミホイルを敷くなどするとより早く冷凍できるので、おいしさを保つことができます。
干してから冷凍保存する方法
1.なすを洗って、輪切りや乱切りなどの使いやすい大きさに切り、たっぷりの水に10分くらい浸して、アクを抜く。

どんな料理に使うのかを考えて、切り方を工夫すると便利です。
2.干し網やザルなどに並べて、1日天日干しにする。

100均などで便利な干し網が売っていますが、干し網やザルが無ければ、新聞紙の上にキッチンペーパーを敷いても良いですよ。
3.ジップロックなどに入れて冷凍保存する。

このようになすは3つの冷凍方法があります。活用方法に合わせた冷凍方法で保存するのがおすすめです。冷凍したなすは場合によっては解凍せずにそのまま調理することができます。
冷凍なすの解凍方法と冷凍保存期間

冷凍なすの解凍方法
煮込み料理や味噌汁の具にする場合には、凍ったまま調理しましょう。
炒め物などにする場合には、軽くレンジで温めてから調理した方が、フライパンの温度が下がらないので、美味しく調理できると同時に、時短にもなります。
調理してから冷凍したものは、冷蔵解凍かレンジで温め直すと良いです。
冷凍なすの保存期間
冷凍保存したなすは、1~2ヶ月くらいで食べきりましょう。
干しなすにする時に完全に水分が抜けるよう、2~3日ほど天日干しにして冷凍したなすは、翌年なすが採れる頃まで食べることができます。
完全に干してから冷凍したなすは、調理する前に、なすが解けた時にぬるま湯になる程度の温かいお湯に10分位漬けて、柔らかくしてから水分を絞って使って下さい。
ここまでなすの冷凍方法や解凍の方法など紹介してきました。ですが冷凍したなすをどう使えばいいのか疑問の思う方もいるのではないでしょうか。
実は冷凍なすは様々な活用方法があります。ここからはなすの栄養と冷凍したなすを使ったレシピをご紹介します。
>>【冷凍で長持ち】野菜の保存方法で気をつけるべき3つのポイント
栄養士が解説!なすの栄養について
なすの栄養
なすは水分が多く、93.0g/100g含まれています。
また食物繊維やカリウムが含まれており、便秘解消に効果があります。
なすには体を冷やす効果があるといわれており、夏にはぴったりの食材です。
体を冷やしたくない場合は、温かい料理に使ったり、生姜など体を温める食材と一緒に料理したりするとよいでしょう。
なすの色素
なすにはナスニンというポリフェノールが含まれています。
ナスニンには抗酸化作用や、コレステロールの吸収を抑える効果があります。
ナスニンはなすの皮に多く含まれているため、ナスニンを効率よくとるためには
皮ごと調理するとよいです。
なすの種類
長なす・・・長さが長く、果肉が柔らかいので炒め物や焼きなすに向いています。
賀茂なす・・・京都府の北区上賀茂で栽培されている丸なすで、田楽が有名。
米なす・・・アメリカ種を改良した大型のなすで、種が少なく実がしまっている。
水なす・・・みずみずしくあくが少ないため、生食に向いている。
なすの選び方
1.ヘタにとげがあり、ヘタが枯れていないもの
2.皮が濃い紫色で、ハリとつやがある。
3.全体的に丸みをおびて、ずっしりとしているもの

栄養士るり
戸板女子短期大学で栄養士の資格を取得し、同大学を卒業。卒業後杏林大学で食品衛生管理者の資格も取得。現在はデイブレイク株式会社で食材の冷凍情報を発信しながら、様々な食材の冷凍実験を統括。趣味は旅行とフラダンス。好きな野菜はブロッコリー。
冷凍なすを使った簡単レシピ5選
冷凍なすで簡単!即席みそ汁

☑材料(1人分)
・冷凍なす 適量
・インスタントみそ汁の素 1杯分
<作り方>
1)お椀に冷凍なすとインスタントみそ汁の素を入れて、お湯を注ぐだけで完成です。
お好みで小ねぎや生姜・油揚げ・揚げ玉などを加えると良いですよ。
油で揚げてから冷凍したものを使っても、美味しく頂けます。
みそ汁の温度が気になる方は、冷凍なすをお椀に入れる前に、お皿などに入れてレンジで軽く温めてから使って下さい。
冷凍なすでヘルシー!トマトソースパスタ

☑材料(1人分)
・パスタ 1人前
・冷凍なす 1本分
・厚切りベーコン 適量
・カットトマト缶 1/3缶分位
・おろしニンニク 小さじ1位
・とんかつソース 大さじ1~2
・塩コショウ 少々
・粉チーズ 少々
・ピア用チーズ 適量
・オリーブ油 大さじ2
<作り方>
1)フライパンにオリーブ油とニンニクを入れて弱火にかけます。
2)香りがたってきたら、細くカットしたベーコンを加えて炒めます。
3)冷凍なす(レンジで軽く温めてから使うと時短になります)を加えて炒め、なすに火が通ったら、トマト缶・とんかつソースを加えて煮込みます。
4)時間通りに茹でたパスタを加えたら、塩コショウで味を整えます。
5)お皿に盛ったら、粉チーズ・ピザ用チーズとお好みでバジルを散らして、出来上がりです。
お弁当にもおすすめ!なすの味噌炒め
☑材料(アルミカップ12個分)
・なす 6本
・ごま油 大さじ2
・砂糖 大さじ2強
・みりん 大さじ2
・味噌 大さじ2強
・醤油 大さじ2
・いりごま 適量
<作り方>
1)なすは縦半分にしてから1センチ幅に切り、たっぷりの水に10分位さらして、アク抜きをします。
2)ゴマ油をひいたフライパンで、なすを炒めます。
3)しんなりしてきたら、混ぜ合わせた調味料を加えて炒めます。
4)水分がなくなるまで、水気を飛ばしながら炒めます。
5)アルミカップに入れたら、いりごまを散らし、ジップロックなどに入れ、なるべく空気を抜いて、急速冷凍します。
6)お弁当にはそのまま入れて、自然解凍で食べられます。レンジなどで温めて食べる場合には、アルミカップではなくシリコンカップなどに入れて冷凍することをおすすめします。
おつまみにもサッと出せて便利!冷凍焼きなす

☑材料(1人分)
・なす 適量
<作り方>
1)なすをグリルや焼き網などで、皮が黒くなるまで焼きます。
2)皮をむいてよく冷ましてから、食べやすい大きさに切ります。
3)使いやすいように小分けにラップをしてから、ジップロックなどに空気を抜きながらいれて冷凍保存します。
4)お皿に盛ったら、自然解凍するかレンジで軽く温めてから、お好みで生姜・ネギ・みょうが・大葉・かつお節などを散らして、醤油やポン酢をかけて頂いて下さい。
2では熱いうちの方が剝きやすいので、キッチンペーパーなどを使って、やけどをしないように注意しながら、なすの皮を剥いて下さい。
3でなるべく平らにして入れると、早く美味しく、冷凍保存ができます。
冷凍干しなすで栄養価アップ!簡単ラタトゥイユ

☑材料(2人分)
・冷凍干しなす 2本分
・トマトソース 150ℊ
・乾燥バジル 適量
・オリーブ油 大さじ1
・塩コショウ 少々
・粉チーズ 適量
<作り方>
1)熱したフライパンにオリーブ油と冷凍干しなすを入れて、炒めます。
2)軽く塩コショウをしたら、トマトソースを絡めます。
3)乾燥バジルを入れてさらに炒めます。
4)お皿に盛ったら、お好みで粉チーズと乾燥バジルやスイートバジルを散らして出来上がりです。
まとめ
当ページではなすの冷凍方法や解凍方法から冷凍なすの活用レシピまでご紹介しました。なすをどのように冷凍すればよいかわかりましたか?
なすを冷蔵で保存するとすぐにいたみはじめてしまい、味落ちてしまったり、食べられずに捨ててしまうことにもなりかねません。
ですが、なすを冷凍することで美味しい状態を保ったまま、長期間保存することができます。