りんごの冷凍保存方法と栄養価は?離乳食にも最適!【写真付きで解説!】

りんごを冷凍保存したことがありますか?
消化が良いりんごは、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんでも食べることが出来ます。
風邪の時に、すり下ろしたりんごを食べるという方も多いのではないでしょうか?
便秘の時にもお腹の調子が悪い時にも、整腸作用のあるペクチンが含まれているりんごはおススメです。
色々と役に立つりんごですが、箱ごと田舎から送られてきたりして、食べきれなかったということはありませんか?
沢山あるりんごの保存に困った時や、すり下ろすのが面倒だったりする時に便利なのがりんごの冷凍保存です。
離乳食にも使えるりんごの冷凍保存方法と、おすすめレシピ5選をご紹介します。
りんごの冷凍メリット・デメリット

少しずつ食べる離乳食をまとめて保存できる
まとめてすり下ろしたりんごを、小分けにして冷凍保存しておくことで、離乳食作りの手間が省けます。
甘みがあり栄養豊富なりんごは、初期から使えて便利な離乳食メニューですよね。
赤ちゃんの1食分というのはごく少量です。
残ったりんごを、ママが食べるというのも毎日となると飽きてしまいます。
そこで、りんごを1個丸々すりおろして、冷凍保存しておくことをおすすめします。
すりおろしたりんごの冷凍保存は、レンジで温めるだけですぐに食べさせることが出来て便利です。
栄養を保つことが出来る
りんごを冷凍保存することによって、栄養が失われていくスピードを緩やかにすることが出来ます。
すり下ろしたりんごは特に、水分の蒸発と共に水溶性ビタミンなどが失われていきます。
冷凍したりんごの方が、常温や冷蔵保存して日にちが経ってしまったりんごよりも、栄養価が高くなることもあります。
ただし、水溶性ビタミンや水溶性食物繊維は、水に溶けだす性質があります。
すり下ろしたり、解凍した時に出る水分に栄養がたっぷり含まれているので、出てきた水分も一緒に使って下さい。
新しい食感が楽しめる
りんごを冷凍させると、本来のシャキシャキとした食感は失われてしまいますが、その食感が逆に美味しいという方もいます。
煮たりんごがお好きな方は、試してみて下さい。
日にちが経ってあまり美味しくなくなったりんごも、冷凍することによって食感が気にならなくなり、美味しく頂けます。
りんごジャムやコンポートを作る時には、一度冷凍したりんごを使うことで、調理の時短にもなります。
りんごの冷凍保存方法

すりおろした状態で冷凍する方法
1)りんごをよく洗い、皮をむいて、種を除きます。

2)りんごをすり下ろしたら、レモン汁を加えます。
レモン汁は、酸化防止のためですので、変色が気にならない方は入れなくても大丈夫です。

3)ジップロックなどに入れて平らにします。

4)冷蔵庫の急速冷凍機能や冷凍庫の設定を強にして、早く低温で冷凍します。
金属バットやアルミホイルを敷くのも、より早く低温で冷凍するためのポイントです。

5)2~3時間くらい経ち、半冷凍状態になったら、1回分ずつ区切ってもう一度冷凍室に戻します。

そのまま冷凍する方法
1)りんごをよく洗います。

2)水気を拭きとります。

3)アルミホイルで包み、冷蔵庫の急速冷凍機能を使うか冷凍庫の設定を強にするなど工夫して、なるべく低温で冷凍して下さい。CIMG8215 CIMG8219


※丸ごと冷凍した方が、細胞が崩れてコンポートのような食感になります。
冷凍庫の場所を取らずに冷凍したい方は、半分か1/4位に切ってから、ジップロックなどに入れて冷凍することも可能です。
冷凍りんごの解凍方法と保存期間
冷凍りんごの解凍方法

冷凍りんごは、そのままシャーベット感覚で頂けます。
離乳食に使う場合や、カレーなどの隠し味に使う場合にはそのまま加熱調理が出来ます。
丸ごと冷凍したりんごは、お皿にのせて(水分が出てくるため)自然解凍してから切り分けます。
解凍した時に出る水分に栄養が含まれているので、出てきた水分も一緒に頂きましょう。
冷凍して解凍したりんごの皮は、手で簡単にむくことが出来ます。
気になる方は、皮をむいてから食べて下さい。
冷凍りんごの保存期間
冷凍りんごの保存期間は、1か月程度です。
すり下ろしてしまったら、冷蔵庫では2日位しか日持ちがしないので冷凍保存が便利ですね。
解凍したりんごは、細胞が壊れていて細菌が繁殖しやすいので、すぐに加熱調理するか早目に頂いて下さい。
冷凍りんごを使ったレシピ5選
冷凍りんごで甘みをプラス!パクパクりんごがゆ

出典:https://cookpad.com/recipe/2420972
☑〈材料〉
・すり下ろしてから冷凍したりんご 適量
・おかゆ 適量
<作り方>
1) 月齢に合わせたおかゆに冷凍したりんごを加えます。
2) 電子レンジで、様子を見ながらしっかりと加熱します。
3) 食べやすい温度になるまで冷ましたら、出来上がりです。
おかゆの代わりにパンがゆを使っても、美味しく頂けます。
冷凍りんごで離乳食!りんごとさつまいもの茶巾絞り

☑〈材料〉
・さつまいも 100ℊ
・冷凍りんご 1/4切れ分
・水 大さじ1
・砂糖(お好みで) 小さじ1
〈作り方〉
1) さつまいもは茹でて潰します。
2) すり下ろしてから冷凍したりんごを使うか、食感を残したい場合には半分すり下ろし、半分は角切りにします。
3) 2)と水を小鍋に入れて、弱火で煮込みます。
4) 砂糖を入れる場合には、りんごに火が通ってから加えて、溶けるまで弱火で煮込みます。
5) 潰したさつまいもと煮たりんごを、混ぜ合わせます。
6) ラップで茶巾状に絞ったら、出来上がりです。
一口サイズにすれば、手掴みで食べやすくなります。
冷凍りんごで絶品!お腹に優しいスムージー

出典:https://cookpad.com/recipe/4239041
☑〈材料2人分〉
・冷凍りんご 1/2個分
・冷凍バナナ 1本
・冷凍みかん 3粒
・水 100㎖
・無糖ヨーグルト スプーン山盛り2杯
〈作り方〉
1) 果物と水をミキサーにかけます。
2) ヨーグルトを加えて、混ざったら出来上がりです。
冷凍みかんの代わりにいちごでも、美味しく頂けます。
オーブン無しでも出来る!簡単冷凍りんごタルト

出典:https://cookpad.com/recipe/4317357
☑〈材料〉
✩パン粉 50ℊ
✩薄力粉 50ℊ
✩ココナッツオイル(無ければサラダ油でも可) 大さじ2
✩牛乳 硬さを見て適宜
・冷凍りんご 適量
・ホットケーキミックス 100ℊ
・砂糖 大さじ2
・水 80㏄
・ココナッツオイル(無ければサラダ油でも可) 大さじ1
・グラニュー糖 適
〈作り方〉
1)✩の材料をビニール袋に入れて、揉むようにして混ぜ合わせます。
2)全体に馴染んだら、タルト皿に押し付けるようにしてのせ、トースターで15分焼いて、タルト台を作ります。
3)タルト台に、食べやすい大きさにスライスした冷凍りんごを敷き詰めます。
4)ホットケーキミックス・砂糖・水・ココナッツオイル(大さじ1)をボールに入れて混ぜ合わせます。
水を計る時には、りんごを解凍した時に出る水分を足して、合わせて80㏄になるようにして下さい。
5)3)に4)の生地を流し入れて、レンジで4分位加熱します。
6)グラニュー糖とシナモンを振りかけてから、トースターで焦げ目が付くまで焼いたら出来上がりです。
冷凍りんごで華やか!バラのアップルパイ

☑〈材料〉
・冷凍パイ生地 1枚
・冷凍りんご 1個
・シナモンパウダー お好みで
・砂糖 大さじ2
・塩 少々
〈作り方〉
1)冷凍りんごを皮が付いたまま薄く切り、お鍋に入れて、砂糖と一緒に煮ます。
2)煮立ったら、火を止めて冷まし、シナモンパウダーを振りかけて混ぜ合わせます。
3)冷凍パイシートを冷凍庫から出して5分位置いたら、少し伸ばしてから、10等分に切り分けます。
4)パイシートにりんごを3枚のせて、バラの形になるようにクルクルっと巻いていきます。
5)アルミカップに1つずつ入れてから、バラの形になるように整えます。
6)200℃に温めておいたオーブンで、15分焼いてから、180℃にしてさらに15分焼いたら、出来上がりです。
まとめ
りんごの冷凍保存とおすすめレシピは如何でしたか?
消化が良く、赤ちゃんから病人まで食べることが出来るのが嬉しいですね。
りんごをすり下ろして冷凍庫に常備しておけば、急な病気の時や忙しい離乳食作りに役立ちます。
また、そのままりんごを冷凍保存することによって、新たな食感のりんごが味わえます。
便利で楽しいりんごの冷凍保存を、試してみて下さい。